ダイエット失敗中 歴史はこちら

【子連れ外食】3歳と行けるラーメン屋さんin池袋

当ページのリンクには広告が含まれています。

うちの娘さんは無類のらーめん好き。親はそんなにラーメンばっかり食べてるわけじゃないけど、2歳のデビューからこよなく愛し続けるラーメン。外食でもラーメンはとびきり食べるのでどうしても連れて行ってしまうぽい子なのです。池袋でおすすめ3店舗ご紹介します。

おすすめ3店舗
目次

九州じゃんがら 西武池袋店

何といっても、駅からすぐの西武に入っているのがハードルが子連れにはありがたいお店。

  • ベビーカー入店 OK
  • 子供椅子 あり
  • キッズメニュー あり
  • おもちゃ あり

うちの子はとんこつらーめんも、大好きですが普通のしょうゆらーめんがキッズメニューでした。

なので、どんな子でも食べやすいし。
うちの3歳は完食でした。

ゼリー、ジュースもついています。

お店の入り口におもちゃコーナーがあって、選ぶのが大変そうなお子さまたちがわんさか。
うちの娘も結構時間がかかりましたが何とか、プリンセスのヘアゴムセットをゲット。

年代別になってたり、見やすいしたくさんあるので子供も楽しそう。

やすべえ 池袋店

最近一番感動したラーメン屋さん

  • ベビーカー入店 不可
  • 子供椅子 なし
  • キッズメニュー なし
  • おもちゃ なし

こうみると、全然子連れに不向きと思われるラーメン屋さん。どうしていこうと思ったかというと

違う日にテイクアウトしたんです。
すると、子供のお客さんもちらほら。

[st-kaiwa1]

あれうちの子と同じくらいの子が座ってる。。。これるんじゃない?

[/st-kaiwa1]

テイクアウトしたやすべえのらーめんもおいしく食べていた娘。
じゃぁ~思い切っていってみよう。

池袋店はほかの店舗が地下店舗が多い中、1階店舗なので混雑具合などがわかるのでいいんです。

そして席も他の店舗よりはゆったりしているように感じます。

やすべえの感動ポイント

娘用に一つ、つけ汁がついたこと

これにはびっくりしてしまって。

そのつけ汁と、子供用食器セットがテーブルに出されたときに

[st-kaiwa6]

これなんですか?

[/st-kaiwa6]

って聞いたくらい。

定員さんがすかさず

「子供用です」

と・・・

えええ

大人と別にしてくれる感動さ。どうしてもキッズメニューがない場合。大人を大盛などにして取り分けスタイルにしてしまうところを
ここは子供用に辛みとか入っていないようにつけ汁もくれます。

なので、実質2杯分の支払で3杯食べられてる感じになる・・・

これに感動しました。。椅子や、テーブルも3歳が座っても食べれるくらいだし、背もたれもあるタイプなので危なくありません。
ちゃんとお座りできて食べれる子供ならいけると思います。

[st-kaiwa1]

思う存分お酢が入れられる幸せ・・・いつも、娘と一緒に食べていたから自分カスタマイズができなかったのです。

[/st-kaiwa1]

中華そば青葉 池袋サンシャイン店

わたしがワンオペで、挑んだサンシャインのラーメン屋さん。
2歳の夏、結膜炎でほぼ2か月休んだぽい美。わたしはもうワンオペ育児で疲弊・・コロナでどこもでられないのもストレス。
オープンからサンシャインをせめてお昼を娘大好きらーめんにした記憶・・・

  • ベビーカー入店OK
  • 子供椅子あり
  • キッズメニューあり
  • おもちゃ ?

とりわけOKなので、わたしのつけ麺をシェアする感じです。

こちらのつけ麺には辛みが入っているため、子供とシェアするときは、辛み抜きにしてあげると食べやすいです。

わたしは知らずにそのままきたけど、うちの娘は難なく食べてました。
本当にラーメンの力すごい。

もう今の時点で普通の子供用ラーメンなら完食できるポイ美には、子供用中華そばでもいいと思います。
おもちゃあったような気もしますが、覚えてなくてすみません。

でも子供用のラーメンがあることは確認してきました。

[st-kaiwa1]

次は子供中華そばを頼もうと思いまーす!

[/st-kaiwa1]

子連れでもラーメンは行ける

池袋は家族連れも多くくる街なので、結構子供向けに作られています。

しかもいろいろ遊ぶところも充実しているので池袋に用事があって、子供とごはんどうしよう~の時は。ぜひラーメンでもOKかと思います。

サンシャインは特にほぼ、キッズウエルカムお店が多いので使いやすい。

お子様がらーめん好きなら、ぜひぜひ行ってみてほしいラーメン屋さんたちでした。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次