3歳児毎日お風呂に入ってほしいと思うのが親。
でも毎日のように「入りたくない」って言われると心が折れてしまったり、イライラしてしまったり。
そんなお風呂に入らないお子様をお持ちの方に読んでもらいたいうちのダメダメ入浴法で安心してほしいと思います。試行錯誤しまくりの毎日です。
3歳児がお風呂に入らない理由とは?

1.恐怖心がある場合
お風呂に入ること自体が怖いと感じている場合がありますね。
例えば、お湯が熱すぎると感じたことがあったり、水や泡が目に入って痛い思いをしてしまった経験があることではいらなくなってしまいます。
2.遊びたい気持ちが強い場合
お風呂に入ることよりも、おもちゃで遊びたい、テレビ・動画を見続けたいからお風呂に行きたくないというのも入らない原因のひとつ
お風呂に入ることが今遊んでいることよりも退屈に思って入らないこともあります。
3.疲れている場合
昼間遊びすぎてしまったり、お昼寝もなく遊び続けて夕方くらいからぐったりしているときもあるでしょう。
大人でも疲れているときはお風呂はめんどくさいものです。
3歳児がお風呂に入るためのママがしたこと

お風呂の時間を楽しい時間にする
お風呂の時間が楽しいと思える取り組みを毎日のように考えていました。
お風呂グッズの新調
100円均一に行くと必ずみちゃいませんか?
お風呂おもちゃコーナー
お風呂で遊べるものは??ってついつい。(無駄遣い)
お風呂で貼れるシートも【こどもちゃれんじ】で数か月に一回あるので助かっています。
シャワーヘッドを新調したときは・・・・
3日しかもちませんでした・・・・んもういっそ、ミラブルにでも買い替えて母のモチベーションを上げようかと考えております。

バスボム・入浴剤
これはどれだけ課金したでしょう。というくらいシュワシュワしましたよ。
詳しくは・・・

最近は1個100円のバスボムから、きき湯の小さい粒タイプを何回も入れるのが楽しいみたいではまっています。↓
ワクワク遊びや、子供のやさしさにつけこむ
ワクワクするお風呂遊びをいつも考えて提案しています。
お風呂でさぁ~
お母さんとぽい美がシャボン玉どっちが大きいの作れるか競争しようよ。
!!
この方法はやさしさつけこみ方法
[st-kaiwa1]お母さん、お医者さんにお風呂入りなさいって言われちゃったから、ぽい美も一緒にはいってくれるかな?
いいよ~おかーさんびょうきなのぉ~
ぽい子はぢなので、嘘はついておりません。
お風呂の温度や水量を調整する
熱いお風呂はやっぱり子供にとってはつらいです。
しかもちょっと熱いだけで危険とみなすのか、入ってくれなかったり。
なのでできるだけ大人にとってはぬるめのお湯で入ったりしています。
しかし、入ったら入ったで長風呂になることもあるときは、追い炊きであったかくして出る誘導をしています。
もうでるぅ~
水の量も、大人には少ないというか、ない段階から入れていたりします。
徐々に自動でお風呂がたまっていくのを楽しむように入れてみたりとかすると入ってくれたりします。
けれど、これ冬場やると寒いので風邪が心配になります。が、これで風邪ひいたことなく、だいたいは保育園で風邪もらってきます。
お風呂の中で遊べるおもちゃを用意する
前にバスボム記事も書きましたが、おもちゃでお風呂に入りたがるというのはあるので、いろいろ親としては揃えるものです。
しかし・・・・振り返ってみると、1番遊んでるおもちゃってなんですか?
うちは
ペットボトル
です。1.5リットルペットボトルが大好き。
あと1歳から使っているスコップ。。。それでひたすら水を入れるという遊びをしています。
いろいろお値段するお風呂のおもちゃを買っても、3歳児の飽きっぷりは半端ないです。
お風呂おもちゃの整理はコレ
3歳児がお風呂に入らない場合どうする?

無理に入らせない
無理に入らせても、本当に嫌になってしまうと思うので、子供のペースを守ってあげることも大事です。
だから入らなくたって死にはしないという精神でいきましょう。
お風呂以外の清潔な方法を考える
冬はまだしも、夏場のお風呂入ってくれない問題は結構つらかったので。
髪の毛はもうしょうがないから、体は拭いていました。
温かくしたお湯に、やさしい肌触りのタオルでゆっくり丁寧に。
すこし赤ちゃんだったころを思い出しつつ拭いていました。
お風呂の時間を変えてみる
いっそのこと朝入る?みたいな提案をして朝入ったこともありました。
が、冬は寒くて断念。ちょっとでも濡れた髪で寒い外にはだせなかったので、夏場限定朝風呂を提案してみたりしました。
あとは、もうお風呂のタイミングがうんちをしたタイミングで入らせちゃう作戦で。
休日とかは昼間にお風呂が終わっているときもあります。
実際どのくらいはいらなくても大丈夫?
絶対に毎日入らないといけないものでもないですが、実際問題どのくらい入らないとだめ?なんてこともたくさん調べました。
が、
明確に何日間入らないとダメなんて・・・大人だってないのに。子供にもあるわけなく。
子どもには、きちんとなぜきれいにしないといけないか?ということもいっぱい教えてあげなくちゃいけません。
ただ、肌トラブルなどが出てきた場合はきちんとお風呂に入れてあげないといけません。
3歳はまだオムツがとれたばかり、自分で拭いていたりするトイレもちゃんと拭けていけるかあやしいものです。
なのできちんと清潔にしないといけないということを話すことも大事なのかなぁと思います。
番外編:本当はダメだろうなぁ~って思うお風呂に入らせ方

お風呂の中でチューペット
2歳から3歳になったばかりのころは、もうエサで釣る方式がすごかったので、お風呂の中でチューペットや、凍ったゼリーを上げていました。
よくないとわかりつつ、「あー早く入らないと溶けちゃうよぉ~」と。
お風呂に入りたくないといわれたとき限定とは言え、毎日だと・・・ね。。。
チューペットがある夏ならばいいのですが、なかなか冬になると売っていない(チョコミントも)
お風呂入ってくれないんじゃないかと不安になる、チューペット在庫問題。そんなことも必死で考えつつのお風呂攻略でした。
※もうすぐ4歳の現在はしてません。
果汁100%ならいいっかの安心感でいつもこれ
お風呂後の〇〇ターイム
うちの娘はチョコミントが大好き。
なので「お風呂の後にチョコミントタイムしようよ。」というとすんなり入ってくれました。
もう、習慣化されてしまい髪が乾いたら即冷凍庫へGO!
チョコミントタイムの歌まで作ってました♪
入ってくれないよりはいいが強かったです。
もうすぐ4歳になりますが、今は寝る前の牛乳に落ち着いています。たまに大人が食べたいときもあるのでその時は一緒にアイスタイムを楽しんでいます。
今日はかき氷タイムにしようよ。
一年中使っているので買ってよかったアイテム
くさいくさいよぉ~
お風呂に入らないと
臭くなっちゃうよ~
かゆくなっちゃうよ~
病気になっちゃうよ~
本当は、こういう言い方いけないのかもしれないんですけど。つい、入らないと大変!!って思わせ誘導しちゃいますね。
そしてお風呂からでたあかつきには。思いっきり嗅いで
んぁあぁいいにおい!!!!
ふっふふ
ドヤ顔で手を差し出してくるようになっています。
嗅ぎなさいといわんばかりに
3歳児お風呂に入らなくても死にはしない

お風呂に数日入らなくても、死にはしません。
だから親も焦らなくていいんですよ。
やさしく、そっかぁ~今日は入りたくないのかぁ~と。受け止めてあげるのが重要なのかなぁ~と。
子ども自身の入りたい!楽しみ!きれいになりたい!を強く思ってくれる方向性にもっていくことが大事だなぁと。
体がかゆくなったり、本人が気持ち悪くなれば入ります。きれいになりたいというのは絶対にあるはずです。
だってあんなにおしりふきでおしり拭いてきたんだから!!!
キレイに保っていた経験値はあるはずだから!!!
楽しいお風呂タイムが3歳と過ごせますように。
コメント