ダイエット失敗中 ボタン

子供が蚊に刺された!蚊に刺されたときの対処法と予防方法

小さい子供が蚊に刺されると、まだ免疫がないのか。とっても大きく腫れあがり、かゆくて痛そう。やっぱり新鮮なおいしい血なのか母よりもさされる娘。そんな憎き蚊にさされる予防法と、刺されてしまったときの対処法お教えします。

目次

蚊にさされやすい子供

蚊は、体温や、汗の成分、二酸化炭素によって反応して近づいてきます。

なので、汗をかきやすく、体温が高い赤ちゃんや、子供に近づいてきてしまうのです。

しかも乳児~幼児にかけては、すぐにかゆくなる大人の反応と、翌日以降続くかゆみ、腫れの症状が出ます。

乳児~幼児は、蚊にさされると長引くということですね。

まずは、蚊にさされないことが重要

親にできることは、刺されてしまわないようにすることが大事です。とはいえ、ずっと見張っておくのも難しい。今あるものを駆使していきましょう。

足の裏をアルコールでふく

とある高校生が発見した研究で、蚊にさされやすいひとと、刺されにくい人の違いは、足の常在菌によるものらしく、その菌をとりのぞけば、刺されにくくなるというもの。
なので、除菌シートで足裏を拭くと効果がでます。

わたしはどこでもあるアルコールを手にとって娘になじませちゃってます。
本当は吹いたりしたほうがいいんでしょうが朝、出かけるときは急いでいることが多いし。

うっかり防虫スプレー忘れたときでも、保育園においてあるアルコールで足裏シュッシュしてます。

防虫スプレーはいつも持ち歩く

夏場は必ず持ち歩くようにして
蚊が飛んでそうなところにいったら、スプレーをするようにしています。

しかもこまめにすることで、刺されにくくなります。

わたしは、ボトルタイプをいつもベビーカーの下に入れておきました。
あと、マザーズバックにの内ポケットにもひとつ小さいのが入ってます。

[st-kaiwa1]

忘れたときは、出先で買います。いくつあっても使い切る自信があるからw

[/st-kaiwa1]
黒い服を着ない

蚊は暗いところにくる習性があります。

黒い服を着ているとそこに集まってくるという研究結果もあるそうなので、明るい色を着せてお外では遊ばせましょう。

確かに黒い服をきているときに刺されていると感じることが多いかもしれません。気を付けないと

蚊に刺されてしまったときの対処法

蚊に刺されてしまったなら、そのあとがとても大事です。とっても長引くかゆみに、どう悪化させないかというのが重要になってきます。

まずはお薬を塗る

大人向けのものではなく、ちゃんと子供用のものをつかいましょう。

一番いいのは、お医者さんにもらえる薬。
けれどわたしの経験上、あまりかゆみ止めや、メントールが入っていなく低刺激。

なので、結構かいてしまうことが多かったです。

市販の子供ムヒをよく使っています。

爪を切って清潔に

どうしてもかいてしまう蚊に刺され。

つめが伸びていてそこにばい菌がいる場合、かきむしったところからばい菌がはいって悪化する恐れがあります。

なので、つめを切って清潔にすることも大事です。

冷やす

かゆがってかわいそうな時。

保冷剤や、冷たい飲み物などで刺されたところを冷やしてあげましょう。

そうすることで、血管が収縮しかゆみを感じにくくなります。

その間に、塗り薬など準備してあげましょう。

ばんそうこうを貼ってしまう

子供って、ばんそうこう好きじゃないですか?

今キャラクターものもたくさんあり、大きく腫れてしまっても、大きなキャラクターばんそうこうがあり重宝しています。

ムヒパッチと間違えてわたしは貼ってしまって、調べてみたらばんそうこうでもOKとのこと。

なぜならば、かきむしることを防げるから。

やはり、蚊にさされて、かきすぎるとあとが残ったり、ひどくなったりしますよね。
それの予防になります。

ひどくなってしまったら

お医者さんにみてもらおう

蚊にさされたところが、ぐちゅぐちゅになって、とびひといわれる物なった場合は、お医者さんに行きましょう。

とびひ 正式名所 伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)細菌による感染症です。

あせもや、蚊に刺されでひどくなることがあり、治るまでにも時間がかかります。

このとびひ  保育園にいけなくなります。

それだけは避けたいですよね。お熱でもないのに、蚊にさされて休園は避けたいところ。
母の本音が出ましたが。

とびひの治し方
清潔にして、お医者さんでもらう、抗菌剤、塗り薬などをぬって治していきます。

家の中に蚊が!!

蚊は暗いところに行く習性があるので、廊下が明るくて家の中がくらいとそれで入ってきてしまうんですね。

何度か家に侵入されてしまった経験があります。

そんな時に強力なのが、「蚊がいなくなるスプレー」

家はマンションなので、廊下をあけたらまず1プッシュ
玄関廊下にも1プッシュします。

そうすることで、事前に蚊を入れないようにしています。

一戸建てのお家は、玄関に虫よけは必須ですね。今はドアノブにつけれるタイプだったりいろいろあるので、試してみてましょう。

12時間タイプと24時間タイプのものがありますが、12時間タイプのものは、ハエもいなくなるので、おすすめです。夏のコバエも厄介ですからね。

まとめ

[st-kaiwa1]

蚊に刺される前に蚊に刺されないが第一!

[/st-kaiwa1]

でも刺されてしまったら、幼児期はとっても長引くので、かきむしったりしないようにこまめに清潔に保ちつつ

ばんそうこうなどを貼って、かきむしるのを避けたいですね。

そうしないと、悪化して保育園に行けなくなってしまう(死活問題)

蚊にさされを侮ってはいけません。
ちゃんと予防と対策をしていきましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次